春です。
きもちのいい季節ですね。
花見とかイベントとかやりたいことがあふれてきます。
忘れないようにリスト化しておきましょう。
- 1、【茨城・水戸】偕楽園の梅の花
- 2、ランニングをする
- 3、外でお花見
- 4、春用コート
- 5、つくしの写真を撮る
- 6、たんぽぽの綿毛を飛ばす
- 7、シロツメクサで王冠をつくる
- 8、潮干狩り
- 9、タケノコごはんを食べる
- 10、お彼岸のお墓まいり
- 11、おはぎ・ぼたもちを食べる
- 12、イチゴ狩り
- 13、さくらんぼ狩り
- 14、ピクニック
- 15、植物を育てる
- 16、菜の花畑
- 17、藤の花
- 18、ネモフィラ畑
- 19、益子の陶器市
- 20、お昼寝
1、【茨城・水戸】偕楽園の梅の花
初夏あたりに行ったことはありますが、最高です。
渋い良さがふんだんにありました。
日本三名園の名は伊達じゃない!
今度は梅の花の時期に行きたい!!
2、ランニングをする
春に走ると陽気と風が気持ちいいですね。
冬に増えてしまった体重を落とすいいタイミングです。
いつかはフルマラソンにも出場してみたいですね。
3、外でお花見
場所取りして、ビニールシート敷いて、食べ物持ち寄って、昼からビール飲んで、花見がしたい!
もちろん花見だんごもお忘れなく。
一人でぼんやりするのも良し。
みんなでわいわいやりたいこと明るい将来について語り合っても良いですよね。
4、春用コート
春にふさわしい、明るめのコートが欲しい!
冬用の暗くて重たいイメージを払拭したい。
パステル系の色が春らしくていいね。
5、つくしの写真を撮る
つくし可愛い。
カメラを持って近所を散歩しつつ写真に納めたい。
6、たんぽぽの綿毛を飛ばす
小学校の帰り道ではよくやっていた綿毛飛ばし。
大人になるとたんぽぽを見つける機会も少なくなりました。
ぜひ今春はひと吹きやりたい!!
7、シロツメクサで王冠をつくる
これも小さい頃はよくやっていたのに大人になるとめっきりやらなくなりました。
王冠とか首飾りとか指輪を作るの楽しかったな。
一面シロツメクサの場所で写真を撮るのも楽しそう。いや絶対楽しいよ。
8、潮干狩り
夏かと思ったら、春と秋にするものなんですね。
潮干がり楽しそう。
潮干狩りで取ったものを酒蒸しにして、キンキンに冷えたビールを煽ったら美味しいだろーな。
9、タケノコごはんを食べる
春の味覚といえばタケノコ。
収穫からアク抜きも全部やってみたい。
でも市販のものも美味しい。
おそるべしタケノコごはん。
10、お彼岸のお墓まいり
毎年忘れてしまう春のお彼岸。
旅行もいいけれどお墓まいりに行くのもいいね。
11、おはぎ・ぼたもちを食べる
たまに無性に食べたくなるおはぎ・ぼたもち。
お彼岸の時期に存分に食べておきましょう。
12、イチゴ狩り
お腹いっぱいいちごを食べてみたい。
いちごかわいい。
いちごは先端の方が甘いので、食べるときはヘタ側から食べると最後まで美味しく食べられます。
いちご×練乳
いちご×ミルク
で食べるのも至福。
13、さくらんぼ狩り
いちごの次はさくらんぼの時期です。
さくらんぼは何もつけずに食べたい。
お腹いっぱいさくらんぼにしたい。
14、ピクニック
お弁当とお菓子を持ってピクニック。
花見とはまた違ったゆっくりとした時間を楽しめます。
キャッチボールなどアウトドアを楽しむのも良いし、本を持って読書を楽しむのも良さそう。シャボン玉で遊ぶのもピクニックっぽい。
15、植物を育てる
春なのでハーブや野菜などの植物を育てたいですね。
とれたてを夕飯に使ったら美味しそう。
16、菜の花畑
床一面が菜の花の黄色で埋め尽くされている。
そんな春らしい光景を写真に納めたい。
桜の花とのコントラストもいいですね。
17、藤の花
藤の花の香りに包まれたい。
2018年4月に誕生する新駅 足利フラワーパーク駅から徒歩1分で行けるようになります。
太陽の光を浴びた藤の花を一目見たい。
18、ネモフィラ畑
青い花が一面に咲いていると、空なのか花なのかわからないほど綺麗です。
19、益子の陶器市
世界にひとつだけに出会える場所です。
最近は安くて丈夫な食器がたくさんありますが、陶器市で出会った食器は味わい深くて一生使い続けたいモノばかりです。
市というよりは祭りに近い賑わいで楽しいです。
20、お昼寝
春の陽気のもとでお昼寝。
なんて贅沢なんでしょう!
想像しただけで最高に気持ちいいです。