先日のことです。
借りている部屋を水浸しにしました。
靴を脱いで部屋に上がったはずなのに、広がる水たまり。
6畳のリビングが水たまり。
そんな時、取るべき行動は2つです。
- 水を拭く
- 管理会社に連絡
水溜りの原因は洗濯機
水溜りの水源は洗濯機でした。洗濯機の排水ホースが外れていたため、脱水で出た大量の水がダダ漏れしていました。
洗濯機の位置が異様に移動していたので、衝撃で排水ホースが外れてしまったのではないかと推測しています。
とりあえず落ち着こう
水を拭き取る前に少しだけ落ち着こう。
焦っても水は減ってくれない。
一人で大変なときは頼れる人に助けを求めてみるべし。
水を拭きとる
少し気持ちが落ち着いたら、被害が拡大しないように迅速に水を拭き取ります。
水浸しになった小物類は、風呂場と洗面台に移動。
最初はバスタオルで拭こうかと思ったんですが、全く水を吸収しきれない!!!
そりゃあ6畳も水浸しならばそうだよね。落ち着こう。もっとたくさん水を吸えるものはないか…?
あ!ラグだ!!
押入れで眠っていた3畳サイズのラグを引っ張り出して水溜りに広げました。
吸水力抜群!
あっという間に水溜りがなくなりました。
ありがとうラグ、そしてさよならラグ。
細かいところはタオルで入念に拭きました。
管理会社に連絡
一通り拭き終わったら、管理会社に連絡します。
話した内容
- 何が起きたか(洗濯機の排水ホースが外れて部屋が水浸しになった)
- どうして欲しいのか(こんな時どうしたらいいのか分からないので対処法を教えてください!)
- 被害状況(濡れた範囲、床が水を吸ってぶよぶよしてないかなど)
- 階下の影響(階下の人から連絡は来ていませんか。今すぐ階下の人に声をかけたほうがいいですか)
上記のような内容を話しました。
私の部屋は、家電も濡れていないし、乾かせばまた使えるものばかりだったので、被害らしい被害はありませんでした。
平積みしていた本が3冊ほど濡れたのは悲しかったけれど、読めるから問題ない。
心配なのは、階下の影響。
管理会社の方は、
「階下の人から今は何も連絡は来ていません。もし今後何かあれば管理会社から連絡が行くようになります」
といわれました。
こっちから階下の人に声をかけなくていいそうです。
そして数日たった今も管理会社から連絡はなし。
階下の住人さんも部屋にはいるようだし、留守のため被害に気づいてないってことはなさそう。
もし連絡が来たときは、誠心誠意対応しよう。
まとめ
気づいた時点で迅速な行動を!!
でも何よりも一旦落ち着くことが大切。
落ち着いて状況を把握して、被害拡大を止める。
- 水を拭く
- 管理会社に連絡
は最低限する。
くれぐれも私のように、部屋にどでかい水たまりを作らないようお気をつけください。